お花見☆夜桜

こんにちは!

ホームメイト太田南店

エスコです♪

つややかな夜桜🌸

写真では伝えきれないのが悔しいです…。

昼間の桜もきれいですが

個人的には夜の艶っぽい桜が好み✨

皆さんもお花見はされましたか?

エスコは桜の下でお酒でも飲みたい気分、、、

桜が見れるのもあと数日と思うと

ちょっぴり切ない気持ちになります。

思い出に浸れるのも季節物の桜の醍醐味ですね♪

– – – – – – – – – — – – – – – – – – –
お部屋探しはホームメイト太田南店へ★

TEL 0276 48 7989

MAIL homemate@bestplaza.co.jp


〇HP

https://www.bestplaza.co.jp/

〇インスタグラム→bestplaza_ota

https://www.instagram.com/bestplaza_ota/?hl=ja

〇LINE@ ID→@673dwfmv

ホームメイト太田南店がLINE公式アカウントに登場!

以下のリンクから友だち追加してください。

https://lin.ee/Qsc1INe

〇Twitter

ID→homemate_ota

https://twitter.com/homemate_ota?form=MY01SV&OCID=MY01SV

~ホームメイト太田南店~

太田市の賃貸物件・仲介手数料無料・お家賃無料・敷金礼金ゼロ・ペット共生・生活保護・ルームシェア・高齢者・保証人不要・新築・築浅・駅近・学区内・アパート・マンション・ファミリー・単身向け・等、幅広く物件を取り扱っております絵文字:ぴかぴか(新しい)部屋探しはお任せください絵文字:ぴかぴか(新しい)

当社は、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく【緊急事態宣言】を受け、より一層感染拡大予防対策を徹底し営業活動を実施させていただきます。お客様におかれましてもご来店時前の体温・体調確認、およびご来店時のマスク着用・手指の消毒など安全対策へのご協力をお願いいたします。なお、店舗内での密集を避けるため、来店のための事前予約を推奨しております。何卒ご理解の程、お願い申し上げます。

・賃貸マンションを売却した時の税金

賃貸マンションを売却した時の税金

賃貸マンションのような事業用の不動産を売却した場合も居住用不動産の売却と同じく譲渡所得に対して所得税・住民税が課されます。譲渡損失が発生する場合は、所得税・住民税は課税されません。その譲渡損失は、同年中に売却した他の不動産の譲渡益と損益通算することは可能ですが、給与所得などの他の所得と損益通算することはできません。


 譲渡所得の計算

自己が居住していた不動産の売却ではないので、譲渡益が出た場合のマイホームの3つの特例及び譲渡損が出た場合の損益通
算・繰越控除の特例は利用できません。(詳しくは、「不動産を売却するときにかかる税金」をご覧下さい)事業用不動産を
売却した場合に利用できる特例として代表的なものは、「特定事業用資産の買換え特例制度」があります。

 譲渡所得計算式譲渡所得 = 譲渡収入金額 -(取得費 + 譲渡費用)
 税額計算式税額 = 譲渡所得 × 税率(所得税・住民税)

税率表

 所有期間
短期(譲渡の年の1月1日で5年以下)長期(譲渡の年の1月1日で5年超)
税率39.63%(所得税30.63% 住民税9%)20.315%(所得税15.315% 住民税5%)

・賃貸マンションを賃貸中の税金

賃貸マンションを賃貸しているときの税金

不動産を賃貸している場合には、その賃貸料収入は不動産所得として所得税の課税対象となります。その年の所得税額は、不動産所得に給与所得など他の所得を合算して総合課税されます。また所得税の他、住民税が課税されます。


 不動産所得の計算方法
 不動産所得の金額 = ①収入金額 - ②必要経費

① 収入金額とは
不動産所得の収入金額とは、賃貸借の契約などによってその年の1月1日から12月31日までの間に収入すべき金額として確定した家賃、地代、権利金などの金額です。つまり12月31日現在その年の家賃が未収でも収入金額に含めなければいけません。

収入金額に含まれるもの
・家賃、地代        ・共益費などの名目で受け取る電気代、水道代や掃除代など・権利金・礼金       ・敷金・保証金のうち、返還を要しないもの
・更新料           (退去時に返還する分は収入金額に含まれません

② 必要経費とは
不動産賃貸に伴って発生した事業上の支出のうち一定のものは必要経費として収入金額から差し引くことができます。 不動産賃貸に伴って発生する支出の区分

必要経費として認められるもの
・入居者募集のための広告宣伝費・税理士・弁護士への報酬で不動産賃貸にかかるもの・減価償却費・立退料・共用部分の水道光熱費・土地の購入・建物の建築の借入金金利(事業開始後に支払った部分)・その他雑費(掃除、消耗品代等)・土地・建物に係る固定資産・税・都市計画税・事業税・消費税(税込経理による場合に限ります)・収入印紙代・修繕費(資本的支出に該当するものを除きます)・損害保険料(掛け捨てのもので、その年分のみ)・不動産会社への管理手数料・管理組合への管理費
必要経費として認められないもの
・住民税・所得税・借入金の元本返済部分・事業に関連しない支出(自宅に係る経費等)

 給与所得者の年末調整と確定申告

 給与所得者は他に収入がなければ、年末調整でその年の税額は確定します。不動産賃貸の所得については会社で年末調整はして
 く れません。会社は従業員に毎月給料を支払う際に、その給料に見合う所得税を源泉徴収して税務署に納付しています。会社
 が行う年末調整とは、自分たちが支払っている給料のみがそのサラリーマンの収入であると考えて、年間に納めるべき所得税を
 計算する ものです。その結果、その年の最後の給料を支払う際に、源泉徴収しすぎた所得税については還付し、または源泉徴
 収不足だった 所得税については不足分を徴収する形で調整します。つまり、その給与所得者が給料の他に不動産賃貸の所得な
 どがあっても、会社で年末調整することはありません。給料以外に不動産賃貸の所得等がある人は別途自分で確定申告をしなけ
 ればなりません。不動産所得も給与取得と併せて確定申告することによって、はじめてその年の所得と所得税額が確定します。


 所得税の計算

不動産を賃貸したことにより、不動産所得がある場合、その所得は所得税の対象となります。
その年の所得税額は、不動産所得と他の所得(給与所得等)を合算して算出します。

① 税額計算
所得税額 ={総所得金額(不動産所得 + 給与所得※1等その他の所得金額)
      - 各種所得控除額※2}× 税率※3 - 控除額※3 - 各種税額控除※4 - 源泉徴収税額
※1 給与所得とは、「給与所得の源泉徴収票」では「給与所得控除後の金額」を指します。※2 所得控除とは、配偶者や扶養親族がいるかどうかなどの個人的な事情を税負担のうえで考慮するため、所得金額から控除するものです。(例:配偶者控除、扶養控除等)所得控除額の合計額は、「給与所得の源泉徴収票」の「所得控除の額の合計額」で確認できます。※3 税率および控除額はこちら。※4 住宅ローン控除・配当控除などがあります。


② 確定申告と納税の仕方

確定申告期間その年の翌年2/16~3/15までの間
納税の期限3/15まで
確定申告書の提出先住所地を管轄している税務署

※確定申告期限(3/15)までに「振替納税依頼書」を提出した場合には、指定の金融機関からの口座振替により納税することができます。この場合に、納税は4月15日前後(毎年異なります)に口座から引き落とされることになります。


 住民税の計算

住民税は、所得税の確定申告書を税務署に提出すると、自動的に市町村に住民税の申告を提出したことになります。自分で住民税の申告をする必要はありません。住民税の納税の方法は特別徴収(給料から源泉徴収される方法)と普通徴収(納付書で自分で納付する方法)の2つの方法があります。普通徴収の場合は、一括で納税することも可能ですが、年4回(6月、8月、10月、翌年1月)に分けて納税することも可能です。給与所得以外の所得に対する住民税については、普通徴収により納付することも選択できます。

・ローン支払いしているときの税額控除

2019年税制改正で控除期間が3年延長の予定

2019年度の与党税制改正大綱に、住宅ローン控除の控除期間が10年間から13年間になる案が盛り込まれた。これは2019年10月1日に予定されている消費税増税に伴う住宅取得支援策のひとつ。そのため、2019年に家を購入する人は、入居の時期によって住宅ローン控除が受けられる期間が違ってくる予定だ。

所得税の控除額の計算方法をまとめたのが下の表。家屋を消費税率(地方消費税含む)8%で購入して入居している人、2021年12月31日までに入居する人の場合は【A】、2019年10月1日~家屋を消費税率(地方消費税含む)10%で購入し、2020年12月31日に入居した人は【B】が適用。なお、消費税率アップ後の入居でも建築請負契約を2019年3月31日までに行い消費税率8%が適用の場合は【A】の計算方法になる。

住宅ローン控除の仕組み